戻る
インド・現地でツアーを手配してみた・ゴールデントライアングル
その4.ファテープル・スィークリー編(2009年)

ピンクシティを抜けてアグラに向かいます。
今度来る機会があったら、この通りの店を一軒ずつ眺めて歩きたいですね。

ジャイプールを抜けていくところに、こんな遺跡みたいなものがあります。
インドはどこを掘っても遺跡が出てくるんじゃないかと思うくらい、石造りの廃墟をよく見かけます。

ジャイプールの町を抜けて、しばらく行った道路沿いに立っているハヌマーン像。
ドライバーがわざわざ車を止めて説明してくれて、私は写真を撮りました。
ぜひ見て欲しいというドライバーの行動とその雰囲気、ただならぬものを感じました。
見上げるほどの高さがあるので、電線がかかってしまい画像処理で見やすくしました。
JTBのガイドブック『ワールドガイド インド』を読むと、ヒンドゥー教の神々について詳しく説明があります。

ジャイプールからアグラへ向かうハイウェイは工事が進んでいて、全線開通すればもっと速く移動できそうです。
場所によって路面を工事をしており、広い高速道路が急に一本道になって、対向車とぎりぎりすれ違うことあり。
夜は通らないほうがいいね。
あと歩道橋か、横断用の地下通路が欲しい。

ドライブインで休憩。
別のチャーターカー(タクシーでいいか…)もいた。
久しぶりの観光客との遭遇に心が和む。
お約束のホットコーヒーを飲みに行ったら、「エアコンの部屋もあるからどうぞ」って案内された。
誰もいないエアコンの部屋に入ると、ボーイの人たちも次々と入ってきた。みんなで涼みたかったのね。

ときどきヤギの群れが横切ります。
ドライブインに小物入れのみやげ物があって、眺めていたら、ラクダの骨で作った箱だって。
それ持って空港の税関を通るのって勇気がいるよね………

ハイウェイの途中、丘の辺りに遺跡っぽい石積みの何かを見かけます。
いつまでも壊されずに残っていて欲しい。

レンガ工場。煙突が一本、地面から伸びている。
下に見える箱はレンガが積んであるだけで、地面から煙突だけが棒のように立っています。
この辺りには、こんな煙突が幾つも並んでいます。
何世紀も前からレンガ造りが続いているのか、と思ってしまう位にシンプル。

この城壁を通るとファテープル・スィークリーに入る。
1571年から14年間だけ使われた都だそうです。
城壁に囲まれた町に入るのって初めてかも。

ブランド門。モスクの中へ入るための入り口。
ガイドさんが付いて丁寧な英語で説明してくれる。入場料+英語ガイド+リキシャーの送り迎え付きで500ルピー+α(気持ち?)。
ガイド料は帰り際に払うのだけれど、手持ちのルピーがぎりぎりだったので、ポケットに入っていた580ルピーで了解してもらった。
このときのガイドは丁寧に説明してくれるので、わかりやすかった。

水タンク。建物全体で受けた雨水を受けるためのタンクらしく、ここから町へ水を供給するシステム。
何ルピーか払うと、少年が水に飛び込んでくれるらしいのだが、手持ちが足りないので断る。
前もって説明してくれたら、もう少し準備してきたのに。

門のところで靴を預かってもらい、モスクの中へ入る。
屋根の上の小さな屋根は照明で、いろんな色のランプで城内を照らしていたという。

大きい! 広い! 日なたの地面が熱い!
熱心な物売りも所々にいて、ああやっぱりアグラに来たんだな、と思った。
ガイドさんは、この建築の中の、天井の剥がれ落ちてむき出しになった部分などを
指差しで確かめるように、ここからここまでが「オリジナル」と強調するように説明してくれる。

「オリジナル」という単語はお気に入りらしく何度か聞いた。
復元されている部分もかなりあるようで、ガイドさんには歴史的なこだわりがあるのかも。
当時生きていた人たちと同じものを、今の私たちが直接触れることができる。
乾燥した気候やインドならではの大らかさが、この状態を維持しているのでしょうか。

当時の来訪者が利用したホテル。
塔の上から地平線に見える一行を発見すると、この位置で打楽器を鳴らして
ツーリストを迎え入れる準備をしたらしい。
この頃から、観光に強かったということか。

宮廷地区からモスクのほうを見たところ。
この城壁に守られた都も、水の不足から、タージマハルのある今のアグラの中心地へ引っ越した、そうです。
これだけ大きな都市が、わずか14年だけ使われた、という不思議な城跡でした。

良い名所だった。一人で行動していたら、ここまで来なかっただろうな。
現地ツアーっていいね。
ただ、預言者であるところの聖者の墓に旅のお守りを結ぶの、やらなかったんですよね。
お守りの料金300ルピー位だったかな。600円くらい?
ないのよ……
タージマハル+αの予算1000ルピーは絶対に保管しておかないといけないし………
手持ちの金が足りなくて、ガイドさんに見せたの。
ポケットから580ルピー全部だして。
「そっかー…」って顔してた。
これガイドさんとリクシャーと入場料の取り分だもん。
そのせいなのかな。この後アグラで恐い目にあうの………
その5.アグラ編(2009年)
戻る